デジタルデトックスという言葉を聞いたことはありますか?
今、私たちの生活はどんどんデジタル化が進んでいます。
現在進んでいるキャッシュレス化も、デジタル化が進んでいるからこそ成せる技術であると言えます。
そんな私たちの生活の中に溶け込んでいるデジタルですが、生活を便利にするだけではありません。デジタルに触れ続けることで、体だけでなく心にも悪影響を与えています。
最近では、禁煙したい人よりもソーシャルメディアをやめたいと考えている人の方が多くなっているといった調査もあります。
今回の記事では、デジタルデトックスの概要とデジタルデトックス旅行について紹介していきます。
デジタルデトックスとは

デジタルデトックスってなに??
今、私たちの生活は、どんどんデジタル化が進んでいます。
このデジタル化、いわばネット依存の状態により私たちの生活は便利になっていますが、それと同時に、知らぬ間に精神的にも肉体的にもストレスを感じているのが現状です。
- 膨大な情報に触れるストレス
- 睡眠の質が落ちる
- ネット依存の生活習慣
こういった現状からの脱却を目指すのが、デジタルデトックスです。
デジタルデトックスとは、文字通り、『脱デジタル』。
スマートフォンやパソコン、テレビなどのデジタルなものと一定期間距離を置き、心や身体にかかるストレスを軽減することを目標とする取り組みです。
デジタルデトックスの方法にルールはなく、デジタルから離れる日数も人によってさまざまです。例えば、スマホやパソコンを触らずに1日を過ごすことを目標とする人もいれば、時計やカメラなども数週間排除した生活を送る人もいます。
今回の記事では、日ごろ仕事でデジタルからなかなか離れることができない人も、週末の休みを利用して、旅行しながらデジタルデトックスを行うことができる宿泊施設も紹介していきます。
デジタルデトックスの主な効果
多くの人が、知らず知らずのうちに、デジタル(ネット)に依存し、疲労を溜め込みながら生活しています。
職場だけでなく、家に帰ってからも、長時間スマホやパソコンと向かい合っているため、睡眠障害や運動不足、肩こりや眼精疲労などを引き起こす原因となっています。
デジタルデトックスにより、このデジタル依存の状態から脱却すると、以下の効果があると言われています。
- 肩のコリ、首のコリ、背中の張りなどが改善
- 眼精疲労の改善
- 慢性疲労の改善
- 睡眠の質が改善
- 頭がスッキリする
- 自由な時間が増える
- リラックス効果
デジタルデトックスを行うことで、心身ともに正常な状態に戻ります。
そうなることで、さらに次の効果が表れます。
仕事の生産性が上がる
頭の中がスッキリすることで、仕事の生産性が上がります。
最近では仕事をする上で、パソコンやスマートフォンは必須となっています。日々デジタル画面を見続けることで、疲労が蓄積され、気づかないうちに仕事のスピードも落ちています。
そこでほんの少しの間(例えば週末だけでも)デジタルから離れてみる=デジタルデトックスをすることで、疲労が改善され、余裕をもって仕事が出来るようになります。
さらに、デジタルデトックスの効果として、思考力も上がります。仕事に優先順位を付けることができたり、今までは出なかった新しい案が思い浮かんだり、仕事の幅も広がっていきます。
コミュニケーション能力の向上
デジタルに向かっている間は、ほどんどの場合が一人の世界です。SNSやオンラインゲームでは、ネット上では多くの人とつながることはできていますが、実際の現実世界では一人でスマホやパソコンと向き合っていると思います。
★編集★若者が携帯を触っている時間(SNSを見ている時間)は1日〇時間だと言われています。また、会社員がパソコンに向かっている時間は……もあります。
このデジタルに触れている時間を、他のことに使うことができるとしたら何に使いますか?一緒にいる家族や友人との会話を楽しんだり、外に出て散歩やスポーツをしたりできます。
もちろん仕事の場合は、デジタルに触れなければいけない時間もあるでしょう。しかし、取引先との大事な要件はメールではなく直接会って話し合ってみたり、現地などの確認の際にはネットの情報ではなく実際にそこに行って自分の目で確認をしてみたり、できることはあります。これをすることで違う視点を身に着けることもできます。
デジタルデトックスを行うだけで、人とコミュニケーションをとる時間が増え、結果的にはコミュニケーション能力の向上へとつながります。
思考力が養われる
何か分からないことがあれば、まずインターネットで調べる。
昔では考えられないことですが、現在はほとんどの方がインターネットで自分の好きな情報を調べることができます。最近では、小学生が宿題の答えをインターネットで調べているということも、大変問題になっています。
私もそうです。
旅行に行くときはホテルや観光地情報の下調べをするし、旅行先でも地図アプリを使ったり近くの美味しいお店を検索したりします。
デジタル化に伴いどんどん世の中が便利になる一方で、私たちの思考する時間はどんどん減っていっています。
そんな便利なデジタルをデトックスしてみると、とても不便に感じることもあります。しかし、そうすることで、自分で思考する時間が増えます。
「あれは何でできているんだろう。」「これはどうやって使うんだろう。」
さまざまな思考を繰り返すことで、思考力が養われていき、新たな自分の価値観も見出すことができます。
デジタルデトックスをした方がいい人
デジタルデトックスをしたほうがいい人=デジタル依存の人だと言えます。
ここでのデジタル依存とは、デジタル依存だという自覚がない人も含まれます。
例えば、仕事で多くの時間デジタルに触れている人は、まさか自分がデジタル依存なんて思いもしません。SNS中毒になっている若者も、何時間スマホを見ればデジタル依存になるのかなんて考えてもいないでしょう。
なので、生活の中にデジタルが浸透している人、デジタルがないと生活ができない人は、一度デジタルデトックスをした方がいいと言えます。
デジタル依存だと自覚がない場合は、デジタルデトックスをしてみてその効果を実感したときに初めて、知らぬ間に自分の身体に疲労が溜まっていたのだと気付くことができます。
デジタルデトックス旅行
友人とスマホで連絡をとり、パソコンで仕事をし、夜はテレビでくつろぐことが当たり前になっている人は、いざデジタルデトックスをしようと思っても、なかなかすぐにはできません。
しかし、冒頭で述べたようにデジタルからは距離を置きたいと考えている人は、たくさんいるようです。
そこで、日常でのデジタルデトックスをする代わりに、非日常つまり旅行中にデジタルデトックスをするという人が増えています。
旅行中にデジタルデトックスをするにも、その人によっていろいろなパターンがありますが、主に2つの方法があります。
②デジタルデトックスプランのある宿に宿泊する
①に関しては、特にルールはありませんが、自分自身のペースに合わせてデジタルデトックスを行うことができます。
②に関しては、宿ごとに様々なデジタルデトックスプランが用意されており、そこに宿泊するだけでデジタルデトックスができるような環境が準備されています。
デジタルデトックスプランで宿泊することができる宿

デジタルデトックスを考えている方におすすめの宿を紹介します。
(2019年10月時点)
チェックインからチェックアウトまで、持参したデジタル機器を預かってもらえます。
さらに滞在中は、散策セットやレターセット、輪かんじきを貸出してもらえます。
夜空を見上げながらや朝霧の中で入る露天風呂も大自然を満喫できるポイント。
ボードゲームの貸出などもあるので、家族や友人とのデジタルデトックス旅行にも◎
春夏秋冬、さまざまな顔を持つ大自然の中を散策できるのでおすすめです。
自由きままにデジタルデトックスができる「ひとり旅」専用のプランです。
名古屋から約1時間の距離にあるので、プチリゾート気分を味わうことができます。
朝食をランチに変更可能なので、目覚まし時計も不要でゆっくりくつろげます。
一人旅ならおすすめのホテルです。
阿蘇の厳選した山の幸、肥後の赤牛、馬刺しなどの創作コース料理を楽しめます。
8000坪の敷地には3棟しかありません。
リビング、和室、寝室(ツインベッド)、半露天風呂、岩盤浴があり、ゆっくり流れる時間を感じることができます。もちろんIT機器を預かってもらえるサービスもあります。
熊本空港…車で30分 黒川温泉…車で60分
他の観光地を楽しみながらの旅行も兼ねて、デジタルデトックスをすることができます。
五感で旅行を楽しもう
ここで補足ですが、デジタルデトックスプランがない宿でもデジタルデトックスはできます。
あなた自身が、旅の途中にデジタルには触れない!と決めておくことがポイント。
美味しいお店を検索したり、目的地までの地図をアプリで調べたり…もNG。
現地の人とコミュニケーションをとったり、散歩がてら周辺を散策してみるのも、デジタルデトックス旅行ならではの楽しみ方です。
いつも以上に、五感で旅行を楽しむことができますよ。
【まとめ】旅行×デジタルデトックス
今回は、デジタルデトックスの方法と、半強制的にデジタルデトックスができるデジタルデトックス旅行について紹介しました。
デジタルデトックス旅行は、非日常を味わいながらデジタルデトックスができるので、効果的な方法だと思いますが、デジタルデトックスには特に厳密なルールはありません。
もし、デジタルな日常に疲れを感じたら、少しの時間だけでもデジタル製品から離れてみることから始めてみてください。すっきりとした気分で物事に向き合うことで、仕事や人間関係もより良いものに変わっていくかもしれません。
コメント